はばたき21通信 (21号から30号まで)
ページID:973603382
更新日:2025年8月24日
「はばたき21通信」は台東区の男女平等参画のための情報誌です。
多くの方に知ってほしい問題や、それに関する区の取り組み、男女平等推進プラザで開催した講座のレポートや新着図書などを掲載しております。
公募した区民委員による「情報誌編集委員会」と協同で作成しています。
21号
21号(2011年3月発行)(PDF:5,056KB)
特集は「気付いたときにはじめよう」 。
子育て中の女性が安心して働ける場所を作りたい。そんな思いから事務代行会社を始めた五味渕のり子さんや、台東区で色々なことにチャレンジしている方たちへインタビューしました。
その他
「男性の介護」関連の本を紹介、はばたき21相談室など
22号
22号(2011年8月発行)(PDF:2,364KB)
今年は、台東区立男女平等推進プラザ「はばたき21」開設10周年にあたります。
2001年から2011年までの男女平等に関する主なニュースと、「はばたき21」の10年の歩みをご紹介します。この10年の社会の動きを振り返りながら、ご自身の10年の歩みを振り返ってみてはいかがでしょうか。
その他
2011男女平等推進フォーラム紹介、「はばたき21」事業紹介など
23号
23号(2012年3月発行)(PDF:5,306KB)
3月11日の震災から1年。改めて人と人とのつながりを見つめ直してみたいという思いから、「今だから考えるパートナーシップ」をテーマにした、インタビュー記事を掲載しています。
その他
「はばたき21」10周年プロジェクト開催報告、「2011男女平等推進フォーラム講演会」レポート、台東区の男女平等を推進するキャッチコピーコンテスト優秀賞作品紹介など
24号
24号(2012年9月発行)(PDF:2,652KB)
特集は「『男女平等』はもう当たり前? 」
「仕事」や「家事」の役割意識について「はばたき21」利用者の声を男女別に集めてみました。
その他
2012男女平等推進フォーラム紹介、はばたき21相談室紹介など
25号
25号(2013年3月発行)(PDF:5,060KB)
特集は「“自分を楽しむ” 普通って何?」世間のいう「普通」の枠に収まりがちな私たち。角間淳一郎さんと小口テル子さんに伺いました。
表紙は、区民学習活動支援事業対象講座「お絵描きコミュニケーションで見つめる『子どものこころ』『私のこころ』」の参加者の作品をもとに構成しました。
その他
地域のチカラ講座2012講師の感想、男女共同参画推進講座の感想、はばたき21相談室など
26号
26号(2013年8月発行)(PDF:2,411KB)
特集は「夫婦げんか」と「DV(ドメスティック・バイオレンス)」の違い あなたはどう思いますか?。
「夫婦げんか」と「DV」がどう違うのか、コミュニティ・カフェで話題にしてみました。
その他
2013男女平等推進フォーラム紹介、はばたき21相談室紹介など
27号
27号(2014年3月発行)(PDF:5,456KB)
特集は「少子化」。未来を担う世代に、「もっと子育てしやすい社会」について聞きました。
その他
区民学習活動支援事業講座「これからどうなるの?~結婚・家族・女性の未来~」レポート、2013男女平等推進フォーラム講演会レポートなど
28号
28号(2014年8月発行)(PDF:2,393KB)
7月までに実施した講座の参加者の声や、平成26年度の公募事業について紹介。
その他
2014男女平等推進フォーラム情報、コミュニティ・カフェ紹介、たいとうのキラッとさん紹介など
29号
29号(2015年3月発行)(PDF:5,621KB)
男女平等推進プラザ「はばたき21」ってどんなところ?をテーマに、開催講座の紹介や、「パパ達のワークライフバランス事情」について参加者に伺いました。
その他
コミュニティ・カフェ レポート、施設紹介、たいとうのキラッとさん紹介など
30号
30号(2015年8月発行)(PDF:5,140KB)
「台東区男女平等推進基本条例 制定・施行記念特集号」と題して「はばたきプラン21」推進会議会長平沢茂さんと副会長荒井ひとみさんに対談いただきました。
また、平成26年12月に台東区議会で可決された「台東区男女平等推進基本条例」の内容紹介と条例(全文)を掲載しています。
その他
2015男女平等推進フォーラム情報、たいとうのキラッとさん紹介など
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
男女平等推進プラザ(根岸5丁目施設)
電話:03-5246-5816
ファクス:03-5246-5814
