はばたき21通信(創刊号から10号まで)
ページID:342182828
更新日:2025年8月24日
「はばたき21通信」は台東区の男女平等参画のための情報誌です。
多くの方に知ってほしい問題や、それに関する区の取り組み、男女平等推進プラザで開催した講座のレポートや新着図書などを掲載しております。
公募した区民委員による「情報誌編集委員会」と協同で作成しています。
創刊号
創刊号(2002年7月発行)(PDF:2,635KB)
「はばたき21」をみなさんにもっとよく知っていただき利用していただくために施設情報誌として、男女平等情報 とともに発信する「はばたき21通信」を創刊しました。創刊号では「はばたき21」を徹底解明。「はばたき21」の目標や施設についてご紹介します。
その他
相談カウンセラーからの情報、講座情報、図書情報など
2号
2号(2002年9月発行)(PDF:5,199KB)
公募区民の方の編集による特集号。特集1はノルウェーの男女平等教育について「ノルウェー男女平等の本」を出版する会・代表の荒川ユリ子さんにお話を伺いました。特集2は「編集委員のお仕事」。「はばたき21通信」をつくっている公募区民の編集委員さんのお仕事を紹介します。
その他
育児休業法の改正、セミナー情報、相談カウンセラーからの情報、図書情報、編集委員によるコラム、講座情報など
3号
3号(2002年12月発行)(PDF:2,526KB)
平成14年10月2日に行われた男女平等推進プラザ開設1周年記念講演会。ILO(国際労働機関)駐日代表の堀内光子氏を招いて「21世紀の働きかた」安心して働くことのできる仕事<ディーセントワーク>と題した基調講演の概要をお伝えします。
その他
図書情報、フォーラム情報、相談カウンセラーからの情報、講座情報、施設情報など
4号
4号(2003年3月発行)(PDF:4,256KB)
「あなたとわたしのまわりでは?」と題したこの号では編集委員が「男女平等に関する台東区民意識調査」の結果をもとに、私たちの普通の生活の中に見え隠れするジェンダーの問題を座談会方式で話し合い、考えてみました。
その他
図書情報、相談カウンセラーからの情報、編集委員コラム、施設情報など
5号
5号(2003年6月発行)(PDF:2,102KB)
はばたき21相談室の特集号。はばたき21相談室で実施している「こころと生きかたなんでも相談」「女性弁護士による法律相談」について詳しくご紹介しています。また、ドメスティック・バイオレンスについての解説や相談先の情報も掲載しています。
その他
図書情報、講座情報、施設情報
6号
6号(2003年9月発行)(PDF:4,114KB)
公募区民の編集委員による特集号。「選べないのはなんでかな?」というテーマのもと、「母親以外の私も選びたい」「あなたの好きな色は・・・」の2つを特集しています。子育て中の女性には楽しいこと、つらいことがたくさんあります。そんな女性たちの生の声をどうぞ聞いてみてください。色の特集では、日常にある「色とジェンダー」のかかわりについて編集委員自らコラムを執筆しました。
その他
図書情報、相談情報、講座情報など
7号
7号(2004年3月発行)(PDF:6,487KB)
公募区民の編集委員による特集号。「アサーティブネストレーニングってなぁに?」
アサーティブネスの解説やアサーティブネストレーニングトレーナーの岩井美代子さんのインタビューを通して初心者向けにわかりやすく特集しています。
その他
図書情報、相談カウンセラーからのメッセージ、講座情報など
8号
8号(2004年8月発行)(PDF:2,859KB)
特集1は「チャレンジ! 女性のチャレンジは 男性の元気、社会の活気!」。女性たちが仕事、地域活動、子育て、などあらゆる場においてより多くのチャレンジの機会を得られるようにするため政府による「女性のチャレンジ支援策」を紹介しています。
特集2は「相談室に行ってみよう!」。はばたき21相談室の情報を掲載しています。
その他
DV防止法改正、施設情報
9号
9号(2005年3月発行)(PDF:5,956KB)
公募区民の方による特集号。
「わたしの中の、『元気』に出会う。」をテーマに台東区で働く6人の女性にインタビューしました。6人の女性のいきいきとした自分らしい働き方をどうぞご覧ください。
その他
図書情報、相談室情報など
10号
10号(2005年9月発行)(PDF:2,087KB)
平成17年4月1日から育児・介護休業法が改正されました。「育児・介護休業法改正の4つのポイント」として紹介します。
その他
はばたき21相談室情報、2005男女平等推進フォーラム情報、図書情報など
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
男女平等推進プラザ(根岸5丁目施設)
電話:03-5246-5816
ファクス:03-5246-5814
