はばたき21通信(11号から20号まで)
ページID:942444864
更新日:2025年8月24日
「はばたき21通信」は台東区の男女平等参画のための情報誌です。
多くの方に知ってほしい問題や、それに関する区の取り組み、男女平等推進プラザで開催した講座のレポートや新着図書などを掲載しております。
公募した区民委員による「情報誌編集委員会」と協同で作成しています。
11号
11号(2006年3月発行)(PDF:4,187KB)
公募による区民編集委員による特集号。
「いろんな世代 いろんな暮らし」をテーマに現代の暮らしの多様性を取材しました。同世代との暮らし、血縁とは違うつながりの「共生型」の暮らし、形にとらわれない暮らし…4つの暮らしをご紹介します。
その他
編集委員コラム、はばたき21相談室情報、施設情報
12号
12号(2006年9月発行)(PDF:2,439KB)
「はばたき21」は5周年を迎えました!
より多くの区民のみなさんに活用していただくために施設等の案内や平成18年度の年間事業をわかりやすく掲載しています。
その他
はばたき21相談室カウンセラーだより、2006男女平等推進フォーラム情報、図書情報
13号
13号(2007年3月発行)(PDF:4,286KB)
公募区民の編集委員による特集号。「くらしの中の身近な法律 PART1」。
区民の編集委員が、家族生活の中で気づく「何故、どうして」を立命館大学法科大学院教授の二宮周平さんにお聞きしました。
その他
図書情報、相談室情報
14号
14号(2007年7月発行)(PDF:4,187KB)
公募区民の編集委員による特集号。「くらしの中の身近な法律 PART2」。
前回に続いて、二宮周平さんに身近な法制度についてお聞きしました。
その他
2007男女平等推進フォーラム情報、相談室情報など
15号
15号(2008年3月発行)(PDF:2,245KB)
平成20年1月11日にスタートした「配偶者暴力防止法(DV防止法)改正」について特集しました。改正の主なポイントや相談窓口を掲載しました。
その他
女性のチャレンジ支援サイト、図書の紹介、改正男女雇用機会均等法など
16号
16号(2008年8月発行)(PDF:2,431KB)
特集は「見てみよう『男女平等に関する区民意識調査』結果」。
台東区で平成19年度に実施した「男女平等に関する区民意識調査」の結果の一部を紹介。「日常生活の役割分担」「男女平等感」「ドメスティック・バイオレンスだと思うこと」等、みなさんの意識や実態はどうですか?
その他
2008男女平等推進フォーラム情報、図書の紹介など
17号
17号(2009年3月発行)(PDF:4,420KB)
特集は「台東区で迎える おひとりさまの老後への旅」。
編集委員さんによるイラストの「台東区に住むいろいろな事情を抱えたひとり暮らし3人」が登場人物となり、台東区の老後の現状をリサーチしてもらうというストーリー仕立てで紹介。
その他
図書の紹介、はばたき21相談室など
18号
18号(2009年9月発行)(PDF:2,307KB)
特集は「ワーク・ライフ・バランス~仕事と生活の調和~」。「ワーク・ライフ・バランス」という言葉をご存知ですか?「名前も内容も知っている」という人は、約10人に1人という結果でした(※平成20年内閣府「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に関する特別世論調査」)。多くの方に「ワーク・ライフ・バランス」について知っていただくとともに、ご自身の働き方や生活について振り返り、考えてみませんか。
その他
「育児・介護休業法」の主な改正内容、図書の紹介など
19号
19号(2010年3月発行)(PDF:4,185KB)
特集は「台東区で暮らす世界の女性たち~あなたの隣りに住む人は?」。
情報誌編集委員が、台東区に住む外国出身の女性3人にインタビュー。3人のお話の中から、文化や言葉の違う国で暮らすとはどういうことなのかを、少しでもイメージすることができたら、お互いがもっと暮らしやすくなるのではないかと思います。
その他
「男(パパ)の子育て」関連の本を紹介、はばたき21相談室など
20号
20号 2010年9月発行(PDF:2,233KB)
特集は「もっと身近に はばたき21相談室」。
「はばたき21」で行っている、女性の心理カウンセラーによる「こころと生きかたなんでも相談」と「女性弁護士による法律相談」のご紹介です。知人や身近な人には相談しにくいこと、うまく整理できない心にひっかかる悩みなど、ひとりで抱え込まず、どうぞご相談ください。
その他
2010男女平等推進フォーラム情報、図書の紹介など
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
男女平等推進プラザ(根岸5丁目施設)
電話:03-5246-5816
ファクス:03-5246-5814
