このページの先頭です
このページの本文へ移動

「はばたき21通信」(41号から最新号)

ページID:934604571

更新日:2025年8月24日

「はばたき21通信」は台東区の男女平等参画のための情報誌です。
多くの方に知ってほしい問題や、それに関する区の取り組み、男女平等推進プラザで開催した講座のレポートや新着図書などを掲載しております。
公募した区民委員による「情報誌編集委員会」と協同で作成しています。

41号

41号(2021年3月発行)(PDF:5,336KB)
特集は「なくそう! 若年女性への性暴力」。「コロナ禍で困難さを増す若年女性たち 性被害・性的搾取の問題と『まちなか保健室』からみえてきたもの」と題して、弁護士で若草プロジェクト代表理事でもある大谷恭子さんに寄稿していただきました。
その他
「シニアシングル女性のための 防災はじめの一歩(地震対策編)」発行、どうする?家庭での性教育、たいとうのキラッとさん紹介 特別編など

42号

42号(2021年8月発行)(PDF:5,766KB)
特集は「仕事(ワーク)と生活(ライフ) 私らしいバランスを求めて」。新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのステイホームや在宅ワークなどにより新しい暮らし方や働き方に直面することとなりました。
日本女子大学名誉教授の大沢真知子さんによる寄稿「ワーク・ライフ・バランスはなぜ必要か」や、「台東区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業」の方々にお話を伺いました。
その他
開設20周年「男女平等参画とプラザのあゆみ」、たいとうのキラッとさん紹介など

43号

43号(2022年3月発行)(PDF:5,602KB)
特集は「ヤングケアラーが自分らしく生きられる社会のために」。西南学院大学教授安部計彦さんによるにヤングケアラーの現状や支援と対応について寄稿していただきました。
その他
開設20周年PART2~区民と共にあゆむ「はばたき21」、どうする?家庭での性教育、たいとうのキラッとさん紹介など

44号

44号(2022年8月発行)(PDF:5,001KB)
「DVのない社会へ・・・知ることから始めよう」をテーマに、NPO法人全国女性シェルターネット共同代表 北仲千里さんによる寄稿「顕在化してきたDV-今、私たちにできること」や、DVの暴力や影響、相談窓口などを掲載しています。
その他
講座レポート、区民委員改選、「男女共同参画週間」パネル展開催報告、2022男女平等推進フォーラム情報など

45号

45号(2023年3月発行)(PDF:5,403KB)
「“関係ない”ではいられない? 男性とジェンダー平等」をテーマに、京都産業大学現代社会学部客員教授・ダイバーシティ推進室長 伊藤公雄さんによる寄稿「ジェンダー平等が、日本社会にとって(女性にも男性にも)必要な理由」や、数字で考える男性にとってのジェンダー問題について掲載しています。
その他
2022男女平等推進フォーラムレポート、講座レポート、たいとうのキラッとさん紹介など

46号

46号(2023年8月発行)(PDF:5,254KB)
「男女平等推進プラザ『はばたき21』をご存知ですか?」をテーマに、台東区立男女平等推進プラザ運営委員会委員長で東海大学准教授でもある池谷 美衣子さんによる寄稿「ジェンダー平等な暮らしをつくる、あなたの一歩をプラザから」や、「はばたき21」で行っている事業や施設について掲載しています。
その他
2023男女平等推進フォーラム情報、「男女平等に関する台東区民意識調査」実施など

47号

47号(2024年3月発行)(PDF:5,375KB)
「それぞれの“おひとりさま”模様」をテーマに、おひとりさまシニアへのインタビューや、ノンフィクションライター/大学講師の飯島裕子さんによる寄稿「見過ごされている中高年シングル女性の貧困」について掲載しています。
その他
2023男女平等推進フォーラムレポート、講座レポート、気になる数字「29.9%」、たいとうのキラッとさん紹介など

48号

48号(2024年8月発行)(PDF:5,055KB)
みんなのはばたき21フォーラム大特集!!
「みんなのはばたき21フォーラムってなあに?」、「ワークショップってどんなことをやるの?」、「フォーラム講演会のあゆみ」について掲載しています。また、2024みんなのはばたき21フォーラムの情報を紹介しています。
その他
講座レポート、情報コーナーおすすめ図書案内など

49号

49号(2025年3月発行)(PDF:4,827KB)
特集は「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)とは?」
NPO法人女性ネットSaya-Saya千野洋見さんによる寄稿「おとぎ話をとおしてジェンダー・バイアスに気づこう」や、アンコンシャス・バイアスを減らす3つのポイントなどを掲載しています。
その他
講座レポート、気になる数字(+2.37%)、男女平等推進プラザ休館案内など
※アンコンシャス・バイアスとは日常の言動として現れる無意識の偏見のこと。特に性別に対する思い込みや偏見は“ジェンダー・バイアス”として、社会や個人の中に根強く残っています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

男女平等推進プラザ(根岸5丁目施設)

電話:03-5246-5816

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで