区立幼稚園の預かり保育について
ページID:734030367
更新日:2025年4月1日
預かり保育について
在園児を対象に、通常の教育時間終了後に引き続き当該幼稚園で保育を行います。台東区立幼稚園では、令和3年度から預かり保育を試行しており、令和7年度からは、実施内容を拡充し区立幼稚園全園で業務委託により実施しております。
利用案内
台東区立幼稚園預かり保育(あさがおタイム)利用案内(PDF:458KB)
預かり保育実施内容
実施園 | 実施日 | 時間 | 利用可能な形態 | 利用定員 | 預かり保育料(日額) ※4 |
---|---|---|---|---|---|
区立幼稚園 全10園 |
平日 (長期休業日等を含む) ※1 |
9時~18時 (教育時間を除く) ※2 |
定期登録利用 非定期登録利用 一時利用 |
30名/1日 ※3 |
平日:520円 長期休業日等:1,400円※5 |
※1 学校閉鎖期間(8月中旬に5日程度)や年末年始、幼稚園の行事等により、平日であっても預かり保育を実施しない日があります。
※2 ご家庭の就労状況等により、午前9時より前に預けたい場合は園に個別にご相談ください。
※3 定期登録利用の登録者が優先的に預かり保育を利用できます。そのため、非定期登録利用及び一時利用が可能な最少人数は、利用定員30名から定期登録利用者の定員数21名(7名×3学年(3・4・5歳))を差し引いた9名となります。(令和7年4月現在、台桜幼稚園は4・5歳児クラスのみ学級編制していることから、定期登録利用者の定員数21名(4・5歳)となっております。学年における上限はありません。)
※4 世帯の所得状況や多子順位によって減額または免除となる場合があります。
※5 昼食を持参する場合は、食事の費用に相当する額(230円)を減額した金額となります。
利用要件
1 定期登録利用(利用するには事前に登録手続きが必要です)
保護者全員が週5日以上又は月20日以上就労し、預かり保育実施時間に保育を必要とすること。登録手続きには勤務証明書の提出が必要。
※ 実施園1園あたり1学年につき7名の登録定員があります。利用枠を確保していますので、登録者は希望する日に利用できます。
(令和7年4月現在、台桜幼稚園は、4・5歳児クラスのみ学級編制していることから、定期登録利用者の定員数21名(4・5歳)となっております。学年における上限はありません。)
2 非定期登録利用(利用するには事前に登録手続きが必要です)
保護者全員が以下のいずれかの保育を必要とする理由に該当し、預かり保育実施時間に保育を必要とすること。
理由:就労、疾病障害等、妊娠出産、介護看護、就学、求職活動等、災害復旧
※ 登録定員はありません。利用定員から定期登録利用者数を差し引いた人数が利用できます。希望者数が利用定員を超えた日は、抽選により利用できる方を決定します。よって希望どおりに預かり保育を利用できない場合があります。
※詳細は下記「非定期登録利用の詳細」をご確認ください。
3 一時利用
保護者が下表の理由のいずれかに該当し、預かり保育実施時間に保育を必要とすること。
※ 利用定員から定期登録利用者数と非定期登録利用者数を差し引いた人数が利用できます。希望者数が利用定員を超えた日は、抽選により利用できる方を決定します。よって希望どおりに預かり保育を利用できない場合があります。
※詳細は下記「一時利用の詳細」をご確認ください。
育児休業を取得している場合
利用要件1~3の全ての利用形態で育児休業を取得している就労先を理由とした「就労」での利用はできません。他の利用要件が該当する場合は、ご利用いただくことができます。
勤務証明書、介護状況申告書、求職活動状況報告書のダウンロード
勤務証明書(区立幼稚園預かり保育)【ワード様式】(ワード:41KB)
勤務証明書(区立幼稚園預かり保育)【PDF様式】(PDF:161KB)
介護状況申告書(区立幼稚園預かり保育)【ワード様式】(ワード:48KB)
介護状況申告書(区立幼稚園預かり保育)【PDF様式】(PDF:170KB)
求職活動状況報告書(区立幼稚園預かり保育)【ワード様式】(ワード:19KB)
求職活動状況報告書(区立幼稚園預かり保育)【PDF様式】(PDF:408KB)
利用開始までの流れ
<登録枠(定期・非定期)での利用を希望される方>
1 登録申込
必要書類(1)~(4)をお子様が在籍する幼稚園及び保育受託事業者へ提出してください。登録要件を確認したのち、利用申込時に必要となる予約システム「レゼルバ」及び連絡アプリ「コドモン」の利用ID等、必要書類一式をお渡しいたします。また、後日に教育委員会より預かり保育登録承認通知書をお送りいたします。(通知書には登録利用可能期間が記載されていますので必ずご確認をお願いします。)
(必要書類)※
(1) 預かり保育定期(非定期)登録申請書
(2) 保護者全員分の登録理由に係る必要書類(ex.勤務証明書)
(3) 児童調査票
(4) 口座振替依頼書
2 利用申込
利用申込は予約システム「レゼルバ」から行います。利用申込には利用IDが必要です。また、お子様の体調等の連絡は連絡アプリ「コドモン」から行います。詳細については下記の利用案内を参照してください。
※(1)~(4)必要書類は幼稚園に用意がございます。
<一時利用を希望される方>
1 利用申込
必要書類(1)~(2)を保育受託事業者へ提出してください。予約システム「レゼルバ」及び連絡アプリ「コドモン」の利用IDをお渡しいたします。(予約システム「レゼルバ」の利用IDは一時利用専用のものとなります。)
(必要書類)※
(1)児童調査票
(2)口座振替依頼書
利用申込は予約システム「レゼルバ」から行います。利用申込には利用IDが必要です。また、お子様の体調等の連絡は連絡アプリ「コドモン」から行います。詳細については利用案内を参照してください。
※(1)~(2)必要書類は幼稚園に用意がございます。
その他
(1)預かり保育を利用するためには、電子予約システム「レゼルバ」及び連絡アプリ「コドモン」の事前登録が必要となります。手続き方法の詳細は、利用案内をご参照ください。(試行期間のため令和7年4月~5月分の利用申込は従来通り幼稚園にて受付いたします。)
(2)定期登録利用、非定期登録利用の登録有効期間は、最大で登録した年度の3月末日までとなり、年度ごとに登録手続きを行う必要があります。また、定期登録利用の登録は、保護者の就労状況が引き続き利用要件に該当する場合は、原則、翌年度も登録を継続できます。
(3)育児休業等の取得により保護者の就労状況が預かり保育の要件に該当しなくなった場合は、定期登録または「就労」を理由とした非定期登録での利用をすることはできません。
問合せ先(預かり保育受託事業者)
株式会社テンダーラビングケアサービス 施設運営部
電話:03-6267-1762
※予約システム「レゼルバ」及び連絡アプリ「コドモン」の利用方法や、預かり保育におけるお子様の保育内容等に関する相談はこちらへお問い合わせください。
預かり保育料の無償化
保護者の就労等、保育を必要とする理由が一定の要件に該当し保育の必要性の認定を受けた場合に、預かり保育料等が無償化の対象になります。認定要件は預かり保育の利用要件と異なります。また、別途申請が必要です。遡及しての認定はできませんので、必ず事前にお手続きください。
保育の必要性の認定を受けた後、預かり保育料をお支払いいただき、支払った領収書等請求書類を区に提出することで、利用料の給付が受けられます。
無償化について、詳しくは下記リンクでご確認ください。
なお、令和7年度より在籍している園で実施する預かり保育以外の施設・事業の利用料金は無償化の対象となりませんのでご注意ください。
関連リンク
区立幼稚園預かり保育事業運営委託の優先交渉権者が決定しました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
学務課学事係
電話:03-5246-1411
ファクス:03-5246-1409
