地域活動体験講座〈多文化共生編〉「多文化共生のための市民リテラシー―ともに生きることを学ぶ―」受講者募集
ページID:683667475
更新日:2025年8月19日
地域活動体験講座とは
地域の課題を理解し、活動を体験することで、学習の成果を地域に活かすきっかけをつくる講座です。地域の課題解決に向けた取り組みを目指す「地域課題解決型」と趣味などを生かして地域活動への参画を目指す「地域活動参画型」があります。地域活動を始めたいあなたにおススメです。
「地域課題解決型」では、令和5年度から〈多文化共生編〉を実施しています。令和7年度の〈多文化共生編〉の募集が開始となりました。ぜひご参加ください。
地域活動体験講座〈多文化共生編〉「多文化共生のための市民リテラシー―ともに生きることを学ぶ―」受講者募集
「リテラシー」とは、「読み・書き・そろばん」のような基礎的能力のこと。これからの社会では、様々な文化背景を持つ人たちと共に生きるための「市民リテラシー」が必要になってきます。私たちにどのような理解や体験、感覚が求められるのか、対話を通して考えていきます。
講座内容 ※内容は、一部変更となる場合があります。
回 | 日程 | テーマ(予定) |
---|---|---|
第1回 | 10月2日(木曜日) 18:30~20:30 | オープニング/講座オリエンテーション |
第2回 | 10月9日(木曜日) 18:30~20:30 |
台東区で多文化共生を考える(1) |
第3回 | 10月16日(木曜日) 18:30~20:30 | 台東区で多文化共生を考える(2) |
第4回 | 10月23日(木曜日) 18:30~20:30 | 台東区で多文化共生を考える(3) |
第5回 | 10月30日(木曜日) 18:30~20:30 | 台東区で多文化共生を考える(4) |
第6回 | 11月6日(木曜日) 18:30~20:30 | 多文化共生を考える市民リテラシー |
第7回 | 11月13日(木曜日) 18:30~20:30 | 発信:多文化共生のための市民リテラシー |
会場
花川戸一丁目施設(台東区花川戸1丁目14番16号)
※第5回目は、浅草モスク(東浅草1丁目)で実習
「花川戸一丁目施設」案内図
【会場へのアクセス】
- 東武スカイツリーライン「浅草」より徒歩約4分
- 東京メトロ銀座線「浅草」より徒歩約5分
- 都営浅草線「浅草駅」より徒歩約7分
- 都営バス「花川戸」、台東区循環バス「めぐりん」(北めぐりん(浅草回り))「(2)花川戸」より徒歩2分
- 都営バス「二天門」、台東区循環バス「めぐりん」(北めぐりん(浅草回り))「(23)二天門」より徒歩2分
- 台東区循環バス「めぐりん」(ぐるーりめぐりん))「(16)- 2 花川戸」より徒歩2分
講師
- 金子貴一氏(異文化間コーディネーター)
- 小林優太氏(マスジド ダルール・アルカム浅草)
- 小川珠子氏(首都圏中国帰国者支援・交流センター)
- 王佳沂氏(中国語講座講師)
- 山藤弘子氏(多文化共生コーディネーター・日本語教師) ほか
対象
16歳以上の区内在住・在勤で、多文化共生に関心のある方。7回の連続講座に参加できる方。
定員
20名(応募者多数の場合は抽選)
費用(受講料・教材費)
無料
申込方法
ホームページからのみ、お申込み頂けます。
ホームページからお申込み頂く場合は、下記のリンク先より必要事項をご記入のうえお申込みください。
締切
9月22日(月曜日)
チラシ
地域活動体験講座〈多文化共生編〉「多文化共生のための市民リテラシー―ともに生きることを学ぶ―」チラシ(PDF:414KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生涯学習課 学習館
電話:03-5246-5811
ファクス:03-5246-5814
